こんにちは、タニラー女子のフゥ子です。
今回はエケベリアの人気品種『チワワエンシス』の育て方を紹介していきます。
厚みのある葉とピンクの爪が特徴のチワワエンシスは、エケベリアの中でも可愛いと話題の品種です。
秋は葉先が鮮やかなピンク色に染まり、華やかで美しいグラデーションが見られるのも特徴ですね。
綺麗に育てるのが難しいって聞いたんですが・・。
そんなことはありません!他の多肉植物同様に「日光」や「水やり」に気をつけることで上手に育てることができますよ。
今回は上手な増やし方についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- チワワエンシスまるわかり表
- チワワエンシスの名前の由来
- チワワエンシスの別名
- チワワエンシスの交配種
- チワワエンシスの特徴
- チワワエンシスの花
- チワワエンシスの育て方
- チワワエンシスの病気
- チワワエンシスにつく虫
- 古紫(こむらさき)の口コミ
チワワエンシスまるわかり表
属名 | チワワエンシス |
別名 | チワワエンシスルビーブラッシュ・チワワエンシスルビーブルシュ |
季節 | 春秋型 |
成長速度 | 遅い |
容姿の変化 | 一年を通して少ない |
開花時期 | 春 |
花 | 株脇や成長点から伸びた先に花をつける |
増やし方 | 胴切り・葉挿し |
耐寒温度 | 〜マイナス5℃ |
耐暑温度 | 〜27℃ |
最大直径 | 〜15cm程度 |
似ているエケベリア | 桃太郎 |
栽培難易度 | ★★★☆☆ |
レア度 | ★★☆☆☆ |
チワワエンシスの名前の由来
「チワワ」という可愛らしい名前が入っているため、犬のチワワが名前の由来では?と考える方が多いようです。
チワワエンシスのチワワは、原産地であるチワワ州からきているようです。
チワワ州とは・・
メキシコにある31州の中の一つです。メキシコ北西部に位置していて、国内最大の面積を誇ります。ちなみにチワワとは、ナワトル語で「乾燥した砂の場所」を意味すると言われています。
可愛らしい名前が気に入っていたのですが、犬のチワワとは何の関係もなかったんですね・・。
「関係ない」と言われると、少し違うかもしれません。実は犬のチワワもチワワ州が原産の犬種です。そういう意味では犬のチワワと共通しているということになりますね。
チワワエンシスの別名
チワワエンシスは別名「チワワエンシスルビーブラッシュ」や「チワワエンシスルビーブルシュ」と呼ばれる品種です。
正確にはチワワエンシスと「チワワエンシスルビーブラッシュ」は少し異なり、ルビーブラッシュはチワワエンシスの中でも色付くものを選抜した品種として流通しています。
ちなみにルビーブラッシュの「Blush」には「頬が赤く色づく」という意味があります。
なるほど!
\TRY NOW/
チワワエンシス・ルビーブラッシュ 7.5cmポット エケベリア
チワワエンシスの交配種
有名な交配種として、桃太郎が挙げられます。桃太郎は、チワワエンシスとリンゼアナを親に持つ品種です。
鋭い葉先と桃色の爪が特徴で、可愛さと強さを兼ね備えた人気のあるエケベリアです。
同じ交配種でもチワワエンシスの血を濃く受け継いだ桃太郎は、チワワエンシスと見分けがつかないほどそっくりになる場合もあります。
\TRY NOW/
桃太郎 エケベリア Mサイズ6cmポット Echeveria 薔薇咲 ロゼット 多肉植物
チワワエンシスの特徴
チワワエンシスは、丸みを帯びた葉とピンクの爪が特徴のエケベリアです。
紅葉時期は葉先もピンク色に染まり、綺麗な姿を見せてくれる品種となっています。
他のエケベリア同様に日当たりの良い場所を好みますが、真夏の厳しい暑さには少し弱い品種です。
また同じ品種には、斑が入った「チワワエンシス錦」がいます。
葉挿しや胴切りでは斑が出にくいため、流通が少ない品種です。
また、錦が入っているものは育て方が難しいと言われていますよね。
チワワエンシス錦も、育て方が難しいエケベリアのひとつです。
カクタスニシさんで見つけた今日の極めつけーーー
— Ricky🌊🍵🌵《アクティブスイッチON》 (@ceramistsurfer) 2020年7月25日
チワワエンシス錦☺️
こんなに綺麗なの初めて見ました☺️
あ、これはニシさんに置き去りにしてきました😅私には全く手に負えない感じです😅 pic.twitter.com/zy2VEDawLv
チワワエンシスの花
春になると花を咲かせるチワワエンシスは、ピンク色の花芽の先にピンク色の花がつきます。
可愛いらしい花は見ているだけで癒されますが、株が小さなうちは株に負担をかけないようあえて花芽を取る方法もあります。
少し可哀想な気もしますが、花芽を取ることで株自体の成長をサポートしてあげることができます。また、花芽についている葉は「葉挿し」することができます。
チワワエンシスのビタミンカラーな花。
— しう (@shugh64) 2019年5月5日
ほんと可愛い😁✨ pic.twitter.com/zptLKITxbC
チワワエンシスの育て方
エケベリアの中でも「育てるのが難しい」と言われることが多いチワワエンシス。
チワワエンシスやチワワエンシス錦を枯らしてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。
生命力が強い多肉植物ですが、チワワエンシスに限らず残念な結果になってしまうこともありますよね。
あります・・。
基本の育て方を紹介していくので、是非参考にしてみてください。
置き場所
チワワエンシスは、他のエケベリア同様に日当たりの良い場所を好みます。
一方で多湿や寒さを嫌い、チワワエンシスに限っては暑すぎる環境も嫌う傾向があります。
そのため優しい日光が良く当たり、風通しの良い温かい場所で管理してください。
チワワエンシスが好む気温は20℃〜25℃と言われていますので、できる限り快適な気温に近づけてあげると良いでしょう。
水やり
他のエケベリア同様に、土が乾いたらたっぷりと水をあげましょう。
️水のあげすぎは根腐れの原因になるので気をつけてくださいね。
成長期以外の真夏や真冬は、水やりを控えるのもポイントです。
葉っぱがシワシワになることもありますが、水をあげると元に戻るので心配はいりません。
また、気温の高い日は「蒸れ」に注意してください。
水やり直後に温度が上がると、蒸れて葉がブヨブヨになってしまう場合があります。
ブヨブヨになって変色してしまった葉は元には戻らないので、取り除くようにしましょう。
肥料
基本的に肥料はいらないとされていますが、肥料をあげることで葉が大きく成長するようです。
興味深い検証を行なっている方がいるので、こちらを参考にしてみてください。
肥料をあげる場合には、春や秋の成長期に液肥か緩効性の肥料をあげると良いでしょう。
肥料が無い方が色づきが良くなるという情報もあるので、肥料をあげる際の参考にしてみてください。
また花を咲かせたい場合には、肥料を薄めたものを秋頃に与えるのがおすすめです。
増やし方
チワワエンシスを増やす方法として一般的なのが、葉挿しです。
あの・・葉っぱを土に置く方法ですよね?
そうです!比較的簡単に増やすことができると言われている方法です。
葉挿しの方法については、詳しく解説されている【多肉チャンネル】さんの動画が参考になると思います。
次にチワワエンシスの胴切りの方法をご紹介します。
胴切りをすることで早く子株が増えるので、チワワエンシスを早く増やしたいと考えている方にはお勧めかもしれません。
一般的には、葉挿しの2~3倍のスピードで成長すると言われていますよ。
株が伸びているエケベリアの場合ははさみなどで簡単に胴切りができますが、葉が密集しているチワワエンシスの場合は「テグスを使って胴切りする方法」がおすすめです。
上手な胴切りの方法を載せている【moment】さんの動画を参考にしてみてください。
用土
チワワエンシスに限らず、多肉植物を育てている方から「どの土を使えば良いの?」という質問をいただくことが多くあります。
私もわかりません。
チワワエンシスにどの土を使えば良いのかわからないという方は、まずは「サボテン・多肉植物用の土」を使ってみましょう。
\TRY NOW/
多肉植物に使う用土の基準は、第一に通気性と排水性が良いことです。
通気性や排水性が悪い土は、根腐れをおこす原因になってしまうので気を付けてくださいね。
次に大切なのは、保肥力と保湿性があること。
保湿性は、土が水を貯めておくことができる力です。
例えば赤玉や鹿沼土は、保湿力を上げる役割をしてくれますよね。
これらを兼ね備えたのが「サボテン・多肉植物用の土」になります。
チワワエンシスの病気
チワワエンシスを育てていると、病気になってしまうこともありますよね。
チワワエンシスに限らず、多肉植物が病気になってしまうことは珍しくありません。
病気にならない方法はないのでしょうか?
環境によって異なりますが、病気にならないよう気を付けることはできますよ!
チワワエンシスがかかりやすい病気について紹介していくので、参考にしてみてください。
根腐れ
チワワエンシスに限らず、多肉植物がかかりやすい病気が根腐れです。
根腐れを起こしてしまうほとんどの原因は水のやりすぎだと言われていますが、湿度の高すぎる場所で管理した場合にも根腐れを起こしてしまうことがあります。
根腐れを防ぐためには、風通しが良く日当たりの良い場所で管理しましょう。
特に土が蒸れやすい夏場は、置き場所や水の管理に気を付けることが大切です。
黒斑病
他のエケベリア同様に黒斑病もチワワエンシスがかかりやすい病気のひとつです。
黒斑病とは名前の通り葉に黒斑が出てしまう病気で、じめじめした梅雨の時期になりやすいと言われています。
湿気だけでなく、日光不足も黒斑病を促進してしまうようですね。
黒斑病は一度かかると治らないだけでなく、他の植物にも移してしまいます。
そのため日ごろからよく観察することと、黒斑病を見つけた時の素早い対処が必要です。
チワワエンシスにつく虫
虫とは無縁のイメージの多肉植物ですが、実は虫の被害にあう株も多くいます。
チワワエンシスにつきやすい虫として知られているのが、ハダニやカイガラムシです。
その他にも、ナメクジやいもむしに食べられてしまったという話もよく耳にしますね。
基本的に屋外で管理していると虫の被害にあいやすい傾向がありますが、室内で管理していてもハダニなどの虫がつくこともあります。
株全体を枯らしてしまうこともあるので、虫がついていないかを日頃からよくチェックしておきましょう。
古紫(こむらさき)の口コミ
現在、情報募集中です。
古紫を育てている方は、古紫に関する情報をお問い合わせページから投稿していただけるとありがたいですm(..)m
育てやすさ、豆知識、可愛い自慢…など、どんな情報もお待ちしております!