今年もハロウィンが終わり、残すイベントはクリスマスですね。
SNSでは渋谷のハロウィン騒動も話題になっていますが、本日ピックアップしたいのは【大阪都構想】の話題です。
大阪都構想に関しては、様々な意見を持つ人が多いようですよ。
大阪都構想「反対多数」で否決に対するみんなの意見は?
大阪都構想×反対
まずは #大阪都構想 × #反対 のワードから紹介します。
モーニングショーで大阪都構想反対でれいわ新選組の山本太郎代表が大阪市に長い期間入って街頭演説をしていたのが、無党派層の人達の気持ちを動かした可能性があると言っていましたよ。
— Dyust(デュスト)🐾 (@dyusko7572) 2020年11月1日
本当にお疲れ様でした。ありがとうございます。
Good morning☀...Nov.2 Mon.
— pinkseagull (@kumiopatra1) 2020年11月1日
大阪都構想が、反対多数で否決‼…
制度が変わる⇔変える(🐸❓)のは、良い面がある一方、煩わしい...かナ?!🥴🤯🤔
うちのむぎ♀&ホップ♂は、在るがままに(=^・^=)してますニャ😸😺......ゴロリンちょ😼
良い1日を…(^^♪😊 pic.twitter.com/sWColyTm9S
よそ者だから好き勝手言うけど、大阪都構想は住所が変わるから嫌だなという気持ちが強くて反対したくなるな。
— かげろう (@kagero_) 2020年11月1日
まーちゃん。おはようございます♬
— がん之介🍀【伝説の🍖+T,FC№6】独鈷杵 (@motogannosuke) 2020年11月1日
ともあれ大阪都構想、反対多数で良かった(*^_^*)
今日も楽しい1日をお過ごしくださいね!
大阪都構想っての?これ多分、絶対に何度やっても反対マン!ってのが一定層居て、まぁ言わなくても分かるけども既得権益を今持ってる人達だよね・・どうしても都構想をしたかったらその人達にも甘い汁を用意すれば良かっただけの話、でもそれをすると改革では無いよなぁ、そこまでの難しい事なんだよ。
— きつね (@gurugurufox) 2020年11月1日
「 反対で良かった〜」という府民の声や、他県からの「住所が変わるから嫌」という意見がありますね。
「賛成や反対以前の問題!」という意見も多数あるようです。
ちなみに今回の住民投票に関しては、ハッシュタグをつけて主張を拡散する方が多く見られたそうです。
また、互いの主張を「デマ」と激しく批判しあう投稿も多く見受けられました。
SNSを通して関心を持つことは良いことですが、デマと批判してしまうのは悲しいですね。
もちろん、デマが無いとは言い切れませんが・・。
大阪都構想×70代
続いて話題になっていたのは、#大阪都構想 × #70代 です。
大阪都構想かなり接戦だな。
— 鶏ちゃん (@nkei_0713) 2020年11月1日
見たところ70代〜の老人以外は賛成多数だね。また数年後にやれば今度はできるかもね。
ねじれの弊害がピンとこない10代と70代❗️ねじれのない今に浸り、時代が繰り返されるリスクを感じない中間世代❗️全ては、維新が導いた今の元気な大阪から、将来をどう考えるかの違い‼️このままでは、このままは続かない‼️#大阪都構想
— メガネぽぽ (@meganepopo) 2020年11月1日
大阪都構想反対で気になったこと。
— たいし@ホーチミン🇻🇳 (@taishi_nitta) 2020年11月1日
いつの時代も、年寄りが若者の案を反対するんやね。
20代:賛成
30代:賛成
40代:賛成
50代:賛成
60代:反対
70代:反対
年寄りが自分だけ甘い蜜吸って、若者にいろいろ物を押し付ける構図ですね。
まあ知らんけど。
残念です。 pic.twitter.com/7FDFR57Ntz
5年後10年後の新しい大阪を考えるのに70代以上の票は必要だったのだろうか… 票の差はここでは
— BREW (@BREW94840699) 2020年11月1日
#大阪都構想
今回の大阪都構想の住民投票、報道の公平性等学ぶべき点は沢山あるが、70代以上の反対が6割強という点。
— かくのすけ (@kakunosuke37564) 2020年11月1日
まじで10~40代投票に行かんと年寄りに都合の良い社会になってまう。
今回の住民投票に関しては、60代〜70代の反対意見が多かったとのこと。
この結果に「若い人、マジで投票行こう!」と発信する人も多いようです。
ちなみに年代別の投票率を調べてみると、
- 10代 32%
- 20代 18%
- 30代 12%
- 40代 28%
- 50代 48%
- 60代 65%
- 70代 67%
という結果になっていますね。
40代以下の投票率が圧倒的に少なく感じます。
大阪都構想×100億円
大阪都構想で話題になっているのは、賛成や反対だねではありません?
#大阪都構想 × #100億円 について紹介します。
オイオイオイオイ!100億でっか?
— かず- (@kzooooo) 2020年11月1日
金返せーーーーーー!
大阪都構想関連に公金100億円超 府市13年以降に 人件費や選挙など - 毎日新聞 https://t.co/n8BYrGKBLn
#大阪都構想
— きくち🚆息子大好きパパ🚝 (@kk_kikuchi88) 2020年11月1日
で色々考えさせられるね。松井市長の辞任の話や、今のタイミングで出る100億の公金など。政治は怖い。そして若者の政治に対する意識は必要だと改めて感じた。ちなみに自分の意見はどちらでもいいだったから結果見てもどちらでもいい。
松井・吉村はもちろん、馬場も身を引くべきだろう。住民投票に100億突っ込んでるんだぞ。その金があればどれだけのコロナ対策が打てたか……。#大阪都構想
— 平林緑萌 (@moegi_hira) 2020年11月1日
単刀直入に言う
— okotsu (@okotsu8) 2020年11月1日
松井
100億返せ#大阪都構想
大阪都構想、218億報道の問題は残るけど、結局のところ費用面ではどうだったのだろう。
— 吉田@ヒラ社員&政治団体幹事長 (@392mikuninojiro) 2020年11月1日
例えば100億かかります、とかもあったのだろうか。そこん所の数字とメリットの天秤を掛けたい人の気持ちはスルーされたわけだ。
ただ、メリットは良くも悪くも計れないので、よりわかりやすい説明が欲しかったな。
大阪都構想反対確実で安心したけど、今こんなことやってる時じゃないものに100億以上つぎ込んでたとか本当に維新は邪悪だなあ。
— fujijun (@fujijunrox) 2020年11月1日
聞き慣れないほど大きな数字「100億円」というお金に関して、さまざまな意見が発信されています。
他にも「218億コスト増」という情報がメディアで報道されていて、混乱を招いていますね。
「大阪都構想」反対多数で否決に関するまとめ!
大阪都構想に関しては、府民以外の注目度も高い話題です。
SNSを通じて関心を持つ人も多いので、正しい情報を元に意見交換が出来れば良いですね。
大阪都構想は否決されましたが、まだまだ気になる問題は残っています。
今後の情報にも注目したいですね。