妊娠してお腹に赤ちゃんがいると、女性は徐々に母親としての自覚が芽生えてきますよね。
エコーを見たり胎動を感じると、より母性が増していきます。
では父親としての自覚はいつ芽生えるのでしょうか。
- 妊娠中なのに旦那が気遣ってくれない
- 赤ちゃんに興味がない
という声を聞くことが多いことから、男性は父親としての自覚が芽生えるのが女性よりも遅い傾向があるようです。
そこで今回は、「パパ」としての自覚を芽生えさせる方法について調べてみました。
子育て経験者が語る「母性と父性の違い」や「父性を芽生えさせるきっかけ」を作る方法についてご紹介します。
父性(ふせい)とは?
そもそも父性って何?と思う人もいるのではないでしょうか。
父性とは何かを調べてみると、
父性(ふせい)とは、家庭において父親に期待される性役割のこと。 母性とは異なる質の能力と機能とをいう場合が多い。 何をもって父性と見なすかは文化によって異なる。
出典元:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%25E7%2588%25B6%25E6%2580%25A7
と記載されていました。
家庭における父親の役割。
つまり父親としての自覚ということになりますね。
母性と父性の違い
一般的に女性は子供を妊娠、出産する過程で母性が芽生えますが、父性の場合は母性よりも芽生えるのが遅いようです。
お腹に子供を宿す女性と違い、妊娠に対して「実感」が沸きにくいのが男性です。
妊娠しても旦那が全然労ってくれない!
という場合は、この父性の芽生えが遅いからかもしれません。
母性は人によって芽生える時期が異なりますが、母性と同じように父性が芽生える時期も様々です。
赤ちゃんに対して実感が湧いていなかったり、父親としての自覚が足りないと思った場合には、父性が芽生えるきっかけを作ってあげるのが良いでしょう。
とはいえ女性にとっては、どうきっかけを作れば良いのか分かりにくいですよね。
そこで今回は、現在父親として頑張っている男性の父性が芽生えたタイミングをご紹介します。
父親としての自覚を持って欲しい!
と思っている女性は、参考にしてみてくださいね。
父性が芽生えたタイミング
父性が芽生えるきっかけやタイミングはいつなのでしょうか。
できることなら、早い段階から子供の成長を2人で実感したいですよね。
そこで、実際に父性が芽生えたと感じたエピソードをご紹介します。
我が子を初めて抱いた時
父性が芽生えるきっかけで多いのが、出産後赤ちゃんを初めて抱いた時。
自分の遺伝子を受け継いだ子供が実際に存在している・・・
という感動と共に、「父親としての自覚を持たなければ」という気持ちになる男性が多いようです。
この度、以前よりお付き合いしていた方と5月に入籍し、8月7日22:37に3860gの大きな女の子の赤ちゃんが産まれました。母子ともに元気です。立ち会いもでき、サポート頂いた両親やチームの皆さん、そして何より奥さんに感謝しています。これからは父親として自覚をもち、頑張ります!応援お願いします! pic.twitter.com/uVykmrK04B
— 樋口大倫 (@0022_goofy) 2018年8月9日
父親教室に行った時
最近は母親教室だけでなく、父親教室が開かれている病院もありますよね。
父親教室では妻のサポートや沐浴の練習、おむつ替えの練習などを教えてくれます。
生まれてくる子供のことを想像しながら育児の練習をする時間が男性の父性を目覚めさせてくれるのかもしれませんね。
父親教室に参加し、おむつの取り替えと沐浴を練習しました。
— なかじ / 日本一のパシリへの挑戦 (@otsukai24h) 2019年11月3日
生まれる我が子との対面が楽しみで仕方ありません。
なかじ pic.twitter.com/1ZPOVIXR0B
赤ちゃん用品を買った時
夫婦で赤ちゃん用品を購入した時に、父親になる自覚が芽生えたという人も多いです。
これは母親も同じですよね。
妊娠中から父性が芽生えてほしいと思う人は、一緒に買い物に行くと良いかもしれませんね。
初の赤ちゃんグッズ購入。
— 江藤慎治 (@qiwQM8B5ZzqYfBc) 2017年1月5日
蜂の服とドラゴンボールの服と腹減った青虫の肌着!
いい買い物だ pic.twitter.com/wGHElHGe1x
きっかけ作りにはアプリがおすすめ!
父親教室に行ったり、赤ちゃん用品を買いに行くのもおすすめですが、最近はプレパパ用のアプリを共有している人も多いようです。
トツキトオカありがとう✨
— とま@プレパパ (@PVd8HORKA0XzOfd) 2020年2月2日
素晴らしいアプリでした。本当にありがとう。#トツキトオカ #妊娠 pic.twitter.com/ZOl3oO5cDR
アプリをスマホに入れておくと、今はどういう時期なのかが分かるので、父性が芽生えやすいようです。
生まれる赤ちゃんを想う時間って、とても素敵な時間ですよね。
中には、
- 何をやってもダメだった
- 子供が3歳になってようやく父親らしくなった
なんて人もいますので、気長に父性が芽生えるのを待ってあげても良いのかもしれません。
ちなみに私の周りでは、アプリの共有が効果ありでした。
人生の一大イベント「子育て」を、夫婦2人で楽しめると良いですね。